|
田中 浩(たなか ひろし、1926年10月23日〔『著作権台帳』〕- )は、日本の政治学者。専門は、政治思想史。トマス・ホッブズ、カール・シュミット、長谷川如是閑、この3人の思想史的研究を柱として、現代政治史や福祉国家論などにも業績を持つ。一橋大学名誉教授。法学博士(名古屋大学)。 == 来歴 == 佐賀県生まれ。旧制佐賀中学校、陸軍経理学校予科、旧制佐賀高等学校文科乙類を経て、東京文理科大学哲学科卒業。 東京教育大学文学部助手、助教授を経て教授。同大学の閉学以降、静岡大学人文学部教授、一橋大学社会学部教授、大東文化大学法学部教授、立命館大学客員教授、聖学院大学大学院客員教授を歴任。現在、聖学院大学大学院アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科教授。大東文化大学在職時には、同大学を経営する学校法人大東文化学園の理事(学識経験者)、また、法学部長および法学部に附置された国際比較政治研究所所長を務めた。 一橋大学社会学部教授に着任する際、水田洋が『史学雑誌』第92編3号(1983年3月)に田中の研究を批判する書評「田中浩著『ホッブズ研究序説―近代国家論の生誕』」を掲載し、関係者のあいだで物議を醸した。この書評は、田中の一橋大学への着任を妨害しようとする意図をもつ「怪文書」として受けとられた一方、書評それ自体としては的確で一定の説得力を備えており、田中の研究や研究姿勢の欠点を鋭く衝くものであった。この書評はのちに、水田の著書(『人のこと 本のこと』ミネルヴァ書房)にも収録された。 1986年に「長谷川如是閑と政教社の人びと-日本におけるリベラリズムの一潮流」で朝日学術奨励金を受ける。 門下に柴田寿子(東京大教授)、小澤亘(立命館大教授)等。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田中浩 (政治学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|